長岡市医師会たより No.363 2010.6


もくじ

 表紙絵 「梅雨の晴れ間(旧越路町)」 丸岡稔(丸岡医院)
 「我々は何処から来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか〜その2」 福本一朗(長岡技術科学大学)

 「英語はおもしろい〜その8」 須藤寛人(長岡西病院)
 「拉致・監禁からの生還〜その2」 美矢家秘吐詩(三宅仁:長岡技術科学大学)

 「ACLS講習会に参加して」 長谷川俊哉(メッツ整形外科クリニック)
 「風祭り」 岸 裕(岸内科・消化器科医院)



「梅雨の晴れ間(旧越路町)」 丸岡 稔(丸岡医院)


我々は何処から来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか〜その2

福本一朗(長岡技術科学大学)

3.“野蛮人”ゴーギャンの生と死
 
ゴーギャンは、妻メット・ガッドとの間に4人の息子達(エミール、クロヴィス、ジャン・ルネ、ポール)と1人の娘(アリーヌ)に恵まれた。しかし貧困による飢餓の中でも「精力だけは取り戻したい」と願った“野蛮人”ゴーギャンは、タヒチに移ってから、(1)混血少女ティティ(1881)、(2)13歳のポリネア人少女テハアマナ(1881)、(3)ジャワ女アンナ(1894)、(4)14歳の現地人少女パウラ(1896)、(5)14歳の少女マリー・ローズ・ヴァエホ(1901)の5人の女性達と同棲し、パウラとの間に男の子エミール(1899)、ヴァエホとの間に女の子タヒアチカオマタ(1902)をもうけている。これらの“現地妻”は、まさにゴーギャンの野生を目覚めさせ根源的な生きる力を与えるとともに、今回紹介する名作「我々は何処から来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか(D'ou` venons-nous? Que sommes-nous? Ou` allons-nous?)」のモデルとなった女性達であった。
 また芸術の友ゴッホ兄弟の死、愛する二人の娘と次男の早すぎる死との出逢い、それに自分自身の自殺未遂体験が、ゴーギャンに生と死の意味を深く考えさせ、「我々は何処から来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」の製作の原動力となったと思われる。

4.我々は何処から来たのか? 我々は何者か? 我々はどこへ行くのか?
 1891年6月にタヒチに初めて到着したゴーギャンが目にした首都パペーテは既にフランス植民地として文明化され、かつて「楽園」といわれたタヒチの固有の文化は失われつつあった。そのためゴーギャンは島の反対側にあるマタイエアに移り住み、海を望む美しい自然と古いタヒチの面影を残すこの場所で素朴な生活に溶け込もうとした。ゴーギャンは少女趣味と思えるほどに14歳前後の汚れなき娘達のみを愛したが、特に13歳の少女であったテハアマナとの同棲は、画家を熱帯の官能と倦怠に包まれた甘美な夢想へと誘った。ゴーギャンの作品には圧倒的な存在感を放つタヒチ女性の肉体がしばしば描かれているが、これはテハアマナがミューズの役割を果たしたため、文明に毒されない純粋に原始的な女性を知ることができたためと考えられる。
 1895年9月再びタヒチにやってきたゴーギャンを、経済的困難に加えて持病の心臓病、足の激痛、梅毒の後遺症が襲い、ベッドに孤独に横臥する日々が続いた。1897年最愛の娘アリーヌの死の知らせが届き、ゴーギャンをさらに深い悲しみに突き落とした。この絶望の縁に立った画家は死を決意した上で、自らの芸術の集大成となる「我々は何処から来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか(D'ou` venons-nous? Que sommes-nous? Ou` allons-nous?)1897−1898」を製作した。このゴーギャン最大の作品には、これまで画家が温めて来た人間の起源や生と死に関する深い哲学的思索が込められている。彼は1898年2月に友人のモンフレー宛に送った手紙の中に作品製作時の心境について語っている。
「私は12月に死ぬつもりだった。で、死ぬ前に、絶えず念頭にあった大作を描こうと思った。まるひと月もの間、昼も夜も私はこれまでにない情熱を込めて製作した。そうともこれは、ピュヴィ・ド・シャヴァンヌの様に実物写生をし、それから下絵を作りという風にして描いた絵じゃない。一切モデルなしで結び目だらけの小麦袋のキャンパスを使って一気に描いた。だから見かけはとても荒っぽい。描き方がぞんざいで仕上がっていない、と言われるかもしれない。人間、自分で自分をよく判断できないのは本当だ。しかし私はこの作品がこれまで描いたすべてのものより優れているばかりか、今後これより優れているものも、これと同様のものも決して描くことはできまいと信じている。私は死を前にして全精力を傾け、ひどい悪条件に苦しみながら情熱をこめてこれを描いた。その上、訂正の必要がないくらいビジョンがはっきりしていたので、早描きの後は消え、絵に生命がみなぎったのだ。」

「これは高さ1m、横4.5mの絵だ。上部の両端をクローム・イエローで塗り、金色の地に描いて隅を凹ませたフレスコ画の様に、左手に題名、右手に署名を入れてある。右手の下に、眠っている幼児と、うずくまっている三人の女。緋色の着物を着た二人の人間がそれぞれの思索を語り合っている。この自分たちの運命に思いをいたしている二人を、かたわらにうずくまった人物−遠近法を腕を上げ驚いた様子で眺めている。中央の人物は果物を摘んでおり、一人の子供のかたわらに二匹の猫がいる。それに白い(筆者注:実際は黒)牝山羊。偶像は神秘的に律動的に腕を上げ、彼岸を指し示している様に見える。うずくまった人物は、偶像の言葉に耳を貸しているらしい。最後に、死に近い一人の老婆が、運命を受け入れ諦めている様にみえ、この絵の伝説に結末をつけている。老婆の足元に脚で蜥蜴を掴んだ一羽の白い異様な鳥がいるが、これは言葉のむなしさを表している。これら一切の舞台となっているのは森陰の小川のほとりだ。背景には、海と隣の島の山々が見える。色調に推移はあるけれども、端から端まで、青とエメラルド・グリーンだ。それを背景に大胆なオレンジ色で描かれた人物が浮き出ている。ローマ賞の試験を受ける美術学校の学生に、「我々は何処から来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」と言う題で絵を描けと言ったら奴らはどうするだろう?福音書に比すべきこのテーマをもって、私は哲学的作品を描いた。いいものだと思っている。そのうち元気が出たら模写してあなたに送ろう。」
 画家自身が解説している様に、この絵は右から左へと人の一生を描いたものと言える。画面右部分には大地に生まれ出でた赤子が、中央には知恵の樹から果実を取る若い男性(旧約聖書に記される最初の女性エヴァが禁断の果実を取る姿を模したとも考えられている)が、そして左部分には老いた老婆が描かれていることから、一般的には《人間の生から死》の経過を表現したとする説が採用されている。
 近寄ってみてみよう。右端には首の長い黒犬がその上半身だけを描かれており、その犬に守られる様に眠る赤ん坊は三人の半裸の女達に顔を背けている。女達の内二人は鑑賞者の方に冷たい視線を向け、母親と思える後ろ向きの裸の女のみが肩越しに赤ん坊を見ている。それは西欧的な結婚・家族制度に縛られずに、子供を共同体全体が育てて行くというマオリ族の社会観を象徴しているとともに、「我々はどこから来たのか?」と問いかけている。
 その“家族”の上方には闇の中から歩み出る赤紫色の長衣をまとった陰気な女性が二人、知恵によって引き起こされた苦しみの表情を浮かべつつ語り合っている。それを驚いた様に見つめている裸体の女性が右手で頭を触っているのは、理性的で禁欲的な文明人に対する、野生人たるタヒチの人々の戸惑いを表している様に見える。そしてその左、絵の中央に描かれている供知恵の樹から果実を取る若い男性僑は、生産年齢にある壮年期の人間の社会的活動(労働)を象徴していて、「我々は何者か?」と見る人々を考えさせる。
 画面の左端には、ペルーのミイラの様に両手で顔を覆っている老婆が膝を抱え込む様に座っている。その皮膚の色がただ一人黒ずんでいることからこの老婆は死を待っている様に見える。両手の間から覗く鋭い視線は病と老いと死の苦しみを人々に訴えかけている様に思われる。この老婆はまさに人生四大苦「生病老死」の三つ「病老死」をただ一人で耐えているのだ。その右には健康 の姿で横座りし、その傍らには黒い山羊と二匹の白猫に囲まれた少女が白衣を着て林檎を齧りながら座っている。この平和な日常生活の後に青白く光るマオリの女神(恐らくは月神ヒナ)が、両手を左右に挙げて佇立している。ヒナは女性原理として生命の誕生と再生を司る神であり、この彫像は生と死の生命循環「輪廻」を象徴していると考えられる。そしてこの事こそゴーギャンが訴えたかった「我々はどこへ行くのか?」という疑問に対する答えであったのではないだろうか?
 ただ老婆の先に描かれているトカゲを踏みつける白い鳥は供言葉では理解されない(又は言葉を超えた)言葉の虚しさを意味する《神秘の象徴》僑とされていることの他、ヒナの彫像に背を向けた紺色のノースリーブのワンピースを着た若い女性の存在は、文明に侵された西洋人には理解されないであろうというゴーギャンの失望を表している様に思える。(つづく)

 目次に戻る


英語はおもしろい〜その8  須藤寛人(長岡西病院)

recumbent 横臥位の
 
「さあ診察しましょう」と、“Lie down please”というと、欧米人は診察台にたいがい腹ばいになる。日本人と違って多くの人が腹ばいで寝入るからであろう。従って腹部診察の時は必ず、“lying down on yourback”といわねばならない。今回は、人の体位 position、posture(姿勢)についてみてみよう。「腹ばい・腹臥位」は“prone position”。proneには第一の意味としてはtendency、inclination、likelyなどの意味がある。例として、“prone to forget names”で「名前を忘れやすくなった」で、学生の時習ったことがあったと思う。第二の意味で“prone”単独でlying flatで「腹ばい」である。supine positionは「あおむけ・仰臥位」である。決して“spine position”と書かないように。腰椎麻酔などを受ける時は、「側臥位」“lateral position”にならなければいけない。“right lateral”なら「右(下)側臥位」である。
 “recumbent position”は「横臥位」と訳されるが、“recumbent”は「寝たり、休んだりする体位」をいう意味合いで、日本語の「横になる」という感じにもっとも近い。Webster 辞典の例文では“a patient comfortably recumbent in a hospital bed”と出ているが、どのくらいの角度の斜めの体位をとっているかは不問と思われる。goo辞典ではrecumbentを「横になる・もたれる(reclining)などの意」として、両足を前に投げ出し、背もたれのついたシートに寄りかかる(leaning)ような姿勢をさすと説明している。
 語源は<L.<re-,back+cubere,toliedown。re-cumbency(名)、recumbently(副)が関連語。
 医学的に、Fowler's position「ファウラー体位」が有名である。手術後患者の上半身を45−60度挙上し、足はやや屈曲してもしなくとも良い。呼吸がし易く、ドレナージを助けるにもよいとされる。GeorgeR.Fowler(米国外科医,1848−1906)に因む。semi-Fowler's position は角度は通常30−45度で、よく使われる。アメリカの医師は必要によっては傾斜角度を逐一指示することもある。Trendelenburg’spo-sitionは「骨盤高位」である。婦人科開腹手術にあたって、腸の下降を抑え、手術視野確保のためにほぼ全例に行う。Fridrich Trendelenburg(ドイツの外科医,1844−1924)に因む。“tilted position”は手術台などを全体的に斜めにしたときの体位。Sims'posi-tionは横臥位の一種であるが、上になる足を強く屈曲した体位で、外科などで肛門診をし易い体位ではなかったであろうか。Sims'positionは、陣痛期間を過ごす妊婦の推奨体位ともされており、この時は必ず左下横で、左腕は下方に、右腕は頭の上に伸ばすような姿勢とされている。産科で指導されるknee-chest positionは「膝胸位」で、骨盤位の時の自然な胎児回旋を促すための体操である。婦人科の膣式手術は“lithotomy position”「砕石位」で行う。その他、sitting positionは「坐位」で、ベッドの縁に座って足をぶらぶらさせる状態は“dangling”である。「立位は」erect positionというよりupright position「直立位」というべきで、胸部や腹部単純X-rayの時に指示する。sit uprightというと「正座」になる。もう一つ、“military position”は「敬礼位」とでも訳されるべきなのであろうか。産科的に、骨盤位の児頭部が躯幹にたいして屈曲せず、真っ直ぐな時をさし、この時は経膣分娩を選ばず、初めより帝王切開にすべきであるとされる。
 これを作文している中で、“prostrate”という語があることを知った。これは、lying full-lengthで、服従や降伏の時に示す「うつぶせにひれ伏した」状態をいうのだそうだ。英語は、知らないことが多くてたいへんおもしろい。

courtesy 礼儀
 ある時、私は強い心窩部痛におそわれた。十二指腸潰瘍の再燃であろうと自己診断して、アメリカの家庭で常備薬となっていた制酸剤(antiacid)を飲んでがまんしていたが良くならなかった。消化器専門の内科の attending doctor に話したところ、後日クリニック受診となった。5th Aveneu に面していた office は落ち着いた造りで、やけに大きな机が印象的であった。形の如くの診察をし、処方箋を書いてくれた後は、日本のオリンパス内視鏡の優れていることに関する雑談となった。やがて、私が支払いのことを口にすると、「Don't worry about. It's a medical courtesy.」と言うではないか。普通のアメリカ人医師なら「高額な請求書が届きますので待っていてください!」とジョークで返すところであろうが。
 courtesy は礼儀、丁寧さ;親切、好意;丁重な行為、おじぎ、とある。ある書物の中に1枚の写真が載っていたが、その下には“Courtesy of Scolar”と書かれてあった。おそらくScolar氏から好意により(無料で)掲載されたものと推察される。courtseisが(複)、関連語にcourteous(形)礼儀正しい、親切な、丁重な、courteously(副)、courteousness(名)礼義正しい、丁重、discourtesyなどがある。cour-tesyを使った成語は、courtesy visit(表敬訪問)、courtesy card(優待カード)、courtesy light(ドアが開くとつく車内灯)などが Webster 辞典にはあるが、“medical courtesy”は特別には取り上げられていない。
 語源は courtesy が OFr.curteisieで、courteous が OFr.curteiscurt で court 参照であった。
 英語の court は宮廷、王宮の意味もあるので、courtesyもそれらのことと関係ある優雅さを含んだ語なのかも知れない。
 アメリカ人医師の間に、お互いに診察料のお金は請求しない、支払わないという慣習があるのであろうか?あるいは大昔はそうであったのであろうか?残念ながら私は未だこのことに関して結論に至っていない。
 現在でも、アメリカでは医師の広告はどこにもないのは周知の如くであろう。市民は、良い医師を捜すのは口コミだけであり、さらに信頼性があるのは、医師から医師への紹介であることを知っている。即ち、医師同士は強い信頼感で保たれているのかも知れない。“medical courtesy”はこのような背景をもって、中世、ギルドの時代より存在してきた名残と推測されないであろうか。
 李啓充著「アメリカ医療の光と影」の中に「米国医師会は、創立された当時(1846年)、『同業者の医師を批判してはいけない』、『医師同士の検討内容を患者に知らせてはいけない』という倫理規定を設けたことからも知られるように医療者の組織は〔ギルド〕として同業者の権益を守ることを第一義とした」と書かれてあり、おもしろく感じた。
 私に子供が生まれた時、確かに、担当していただいたWeingold教授は分娩費を何も請求してこなかった。分娩費は、産婦人科の専門医で、当時のお金で30万円程度、教授であれば40万円程度であった。私たちはお礼として、真珠の五重塔を送った。余談になるが、病院から別に入院費程度の請求があった。同僚が、よってたかって、自分の働いている病院なのだからなどという理由で、絶対支払わないようにと忠告された。
 思い出してみると、滞米中、私自身は歯科治療費は支払った。家族の診察時の検査費用は検査施設から請求書がくるので支払った、薬代も支払った、子供が入院した時は入院費を払った。しかし二番目の子の出産の時も、担当医をしていただいたReyniak教授は私には請求書をよこさなかった。そのことを直接訪ねると、教授は、「自分達がお産したときも払わなかったですヨ」と軽く言われた。(続く)

 目次に戻る


拉致・監禁からの生還〜その2  美矢家秘吐詩(三宅仁:長岡技術科学大学)

2010年1月18(月)午後10時 予感
 朝からイライラが募っていた。パソコンの調子が悪く、インターネットにつながりにくい。つながらないのであれば簡単だが、切れたりつながったりするのだ。どこを見ても問題はなさそうなのに。今から思えば彼らがいろいろ攻撃を仕掛けていたのだろう。
 他にもいろいろあった。前日までのセンター試験では過剰ともいえる新型インフルエンザ対策で振り回され、救護会場に着くまで黒い影が何度も目の前をよぎった。学生が指を切ったと駆け込んできたり、教員から不登校の学生の相談があったりと一息つく暇もなかった。学生の修士論文締め切りもあとわずかだし、編集長をしている学会誌の発行スケジュールもすでに1か月も遅れていた。しかし、午後7時にはすべて片が付き、明日は印刷所にファイルを送ればよいところまでできていた。この中には例の研究論文も入っていた。
 夕方、気になった俺は地元の警察に連絡し、地元の警察レベルで解決する問題ではないと知りつつ明日相談することとした。早めに帰宅し、いつもより早く寝ることとした。用心に例のカプセルを枕元に置いて。

2010年1月19日(火)午前6時 最初の対決
 煌煌と明るい部屋に移された俺は、手のみならず、足にもチューブを入れられて、身動きできないでいるのに気付いた。体も起こせず、天井しか見えない。しかし、耳を澄ますほどもなく、周囲の様子はよく分かった。ピッ、ピッ、ピッという規則正しい音、それと同期した鈍いシュパ、シュパ、シュパという音、忙しく立ち回る何人かの足音、どうも俺と同じように縛り付けられている何人かの囚人、誰も声を出していない。
 最初の尋問(拷問)で肝心の情報を得られなかった彼らは、早速ボスが出てきた。
 「美矢家さん。あなたはとても運のよい人だ。冠動脈が三本とも詰まっていましたよ。とりあえず、一本は治しておきました。念のため、IABPが入っています。バイパス手術が当然ですが、場合によってはお望みのようにステント治療が可能かもしれません。とりあえず、様子を見て。」さすがに、ボスは貫禄があり、威圧された。赤っぽい見慣れぬ制服を着ている。手下らしい者はこの服を着ていない。やはり幹部なのだろう。すぐに姿が消え、手下が拷問を続ける。耐えられなく気絶した。しかし、心の中では「ざまをみろ。三本も詰まっているはずはない。カプセルは一本しか詰まらせないはずだ。結局、心臓には何も見つけられなかっただろうよ。」と叫んでいた。「落ち着いたらもう一度やります。心筋も大丈夫そうだし。」当然だ。カプセルで一時的に冠動脈を詰まらせ、狭心症様症状を作り出すだけだ。どうも、効き過ぎて、軽い心筋梗塞になったらしい。

2010年1月19日(火)午前9時 見習い士官
「おはようございます。美矢家さん。」目を開けると、およそこの世界には不似合いな真面目そうな若い男が立っていた。
「ここはどこだ?おれに何の用事がある?」声にならない。「今何時だ?」やっと声が出た。「朝の九時です。」
 なんと間抜けなスパイなのだろうか? ペラペラと研修医のSですと自己紹介を始めた。それによると、新潟県の出身だが、他県で研修を受け、先週からこのアジトに配属されたとのこと。将来も新潟に勤務する予定だという。いわば見習い士官なのだろう。なかなかの高等戦術だ。「先生」と呼ばれている俺にとっては父性本能というか教育者本能がうずく相手だ。とりあえず、彼らの手の内に乗る振りをして、話を合わせる。
 彼の話によれば、急性心筋梗塞によって緊急入院したことになっており、ここは心臓病で有名なT病院であり、今はCCUにいるとのこと。彼は研修医だという。ならば少々医学知識のテストを。「君、急性心筋梗塞のリスクファクターは?それは俺に当てはまるかね?」即答できなかったSはすごすごと退散した。年齢57歳、喫煙(−)、糖尿病(−)、BMI(27.2)、血圧(18日午後3時119/76)、コレステロール(正常高値)、ストレス(やや多い?)など、どれも当てはまるはずはない。時に少し血圧が高くなるが、せいぜい140台だし、コレステロールは正常範囲、強いて言えば運動不足と10%ほどの体重過多、それに年末年始はちょっと忙しかったが。こんなことは誰でも当てはまる。引き返してきた見習士官は、「ボスが言うにはまだSASの疑いが残っています。」(つづく)

 目次に戻る


ACLS講習会に参加して  長谷川俊哉(メッツ整形外科クリニック)

 平成22年3月14日日曜日、長岡市医師会主催のACLS講習会を受講しました。長岡赤十字看護専門学校で午前9時より内藤先生による総論講義から始まりました。参加者は合計24名で、医師6名、看護師14名、放射線技師2名、救急救命士2名といろんな職種の方が参加されました。
 3人1組に班分けされ、タイムキーパーに案内され次々と会場を移動しながら実習しました。午前中は、Skillstationで、(1)心電図・薬剤、(2)除細動、(3)BLS/AEDの実習をしました。昼食後は case study の実習をしました。
 (1)VF/PulselessVTi頻脈、(2)PEA/Asystole・除脈についてやりました。休憩後、外傷の初期対応(概論とデモ)を勉強しOSCE(casestudyの試験)を受けました。3人が順番にチームリーダーになり、与えられた症例を救命します。私がリーダーをした症例は胸痛を主訴に来院中、意識障害を来たした患者さんでした。まず声をかけ反応がない事を確認し人を呼んで、救急カート除細動器の手配を指示する。気道確保して、呼吸を見て、聞いて、感じて確認します。これは大きな声を出して10秒かけて確認します。十分な呼吸がなかったのでマスクでお助け呼吸を2回しました。次に頚動脈を触れ脈が触れなかったので心臓マッサージを開始しました。30回のマッサージ終了頃にチーム員が除細動器と救急カートを持って帰ってきました。心臓マッサージを替わってもらい、除細動器の心電図を判断する。VFである。カウンター・ショックの適応があるので360Jチャージし、チーム員と自分の安全を確認し、酸素を離して、最終モニターもVFであることを再確認し除細動しました。ただちに心臓マッサージを再開させた。チーム員に肘正中皮静脈に20G、生食で末梢ライン確保を指示しました。エピネフリン1mgを静注し、5サイクル心臓マッサージを継続。モニターはVFのままであった。再度除細動し、エピネフリン1mg、リドカイン50mg静注を指示。心臓マッサージを再開させました。午前中の実習の時にはこの時点で血圧が80位で脈も触れるようになり、ドーパミンを5ガンマで開始し終わるはずが、そうなってくれませんでした。モニター診断するためにマッサージを中断しモニターを見るとVFではなかった。正常に見えたが、除脈であり脈が触れませんとチーム員の報告があった。アトロピン1mg静注、エピネフリン1mgの指示を出し、心マッサージを再開させた。脈は触れない為、ドーパミンを7ガンマに増
量した。VF→PEAになった時、診断中にこのまま死亡するのだろうかとさえ思った、その60〜90秒の間心臓マッサージが中断してしまった。モニター確認すると脈拍80でSTが上昇していた。脈も触れるようになったので循環器内科の先生に電話し、急性心筋梗塞による心肺停止を蘇生したので、入院、その後の精査、治療をお願いして、テストを終了しました。最後に修了式で修了証と Face Shield を受取り解散しました。
 最後のテストは大変勉強になりました。治療方針を考えている間も、絶え間なく心臓マッサージを継続し中断を最小限にする指示が必要だったと思いました。この試験は、今後心肺蘇生を行う必要が生じた時は、非常に役立つものと感じています。
 最後にこのような素晴らしい講習会を開催していただいた長岡市医師会とスタッフの皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうごさいました。

 目次に戻る


風祭り  岸 裕(岸内科・消化器科医院)

 5月30日、薫風さわやかに吹き渡る中、長岡市十日町の村のはずれにある白山神社で『風祭り』がつつがなく執り行われた。
 昔から田植えが終わった頃に村人達が集い豊作を祈って酒を飲みかわしてきたのだ。昔は(私が子供だった頃は)田植えは一家総出で、朝明るみ始める頃から夕方暗くなるまで、皆忙しく立ち働いていた。風祭りも農業華やかなりし頃はもっと盛大だったであろう。近年は、減反や農業政策に左右されながらも、祭りは毎年大切に執り行われてきた。
 十日町は一区から九区までさらに村分けされていて各区が当番で祭りの準備をすることになっている。今年はうちの8区が祭りの大当番である。当番区はなにをするかというと、当日の朝5時に全戸各一名が白山様に集合し、境内の掃除(草刈り)をしてお参りをし、その後の酒盛りに備えるのだ。あたりまえであるが、我が家もきちんと毎年参加し草刈りの手伝いをしてきたのであるが、今年は組親さんが祭りの前日、我が家を訪れて「先生、明日の白山様の掃除ですが、先生が良い草刈り機をお持ちと聞きましてお願いに上がりました。」と、“まさおクン”(以前、記事にしたことがありますが、“草刈り機まさおクン”です)の出動を頼まれました。勿論二つ返事で引き受けたのでその模様はまさおクンからの報告で……。

 はい。“ぼん・じゅ〜る”読者の皆さま、小型乗用草刈り機の“まさお”です。それでは5月30日白山様の一日を。
 早朝4時(まだ夜は明けておらず暗いです。)に鳴り響く目覚ましの音で先生なんとか眼を覚まし、黒のジャンプスーツ、帽子にゴーグル、手袋と、完全武装し戦闘態勢を整える。前日ピカピカに手入れしてくれた僕“まさお”に乗り込むとエンジン音も高らかに白山様へと向かう。その姿は良い歳をした大男が真っ赤なゴーカートにいそいそとまたがり、車体から身体がはみ出しているも自分の姿は見えないので、にたにたと得意げに乗っているとご想像下さい。
 さて白山様には4時半頃に到着。ようやく空が明るみはじめ、まだ誰も来ていない中、丁度刈りやすい20cmから30cmの草がグラウンド程の広さの境内一面に生えている中を思う存分走り回り草を刈っているとそろっと皆が集まり始めた。皆、僕の働きぶりを褒め称え、写真撮影までしてもらった。その後、手動の草刈り機を男衆がすみずみまでかけ、女衆は刈った草を集めて広場の隅に山にして積み上げる。「先生、虎狩りを直して」との声に「あ、すいません。ちょっとそこの人どいて……、草と一緒に小石が飛ぶと危ないから。」とどいてもらってから刈り直し。
 僕の大活躍と皆のチームワークで6時には白山様は広々と綺麗になった。……子供のころここで野球をして、なんて昔話に花が咲いている内に十時半からの酒盛りの案内があり、掃除終了となった。その後の酒盛りでは僕のことも話題に上って楽しく盛り上がり、爽やかな風が白山様の境内を吹き渡り、心地よい一日でした。以上“まさお”でした。

 古来より人々は自分たちの務めを果たしたならば、あとは自然の力を頼み、風の神、山の神、八百万の神々を敬い暮らしてきた。これで良い事に恵まれる、と思っていたところ、2010年6月13日、満身創痍の小惑星探査機「はやぶさ」が、7年間の宇宙の旅から見事に帰ってきた。そして6月14日にはワールドカップで岡田ジャパンが見事カメルーンに勝利。いずれも神がかりと言っても過言ではないほど。任務を全うした方々のご努力と、神々に感謝。

 目次に戻る